硝子体注射

硝子体内注射(抗VEGF薬治療)

網膜上に起こる重篤な症状には、血流悪化による血液成分の漏出、網膜中心にある黄斑の浮腫、悪化した血流を補うために発生したもろい新生血管などがあります。こうしたことから深刻な視力障害が起こります。こうした症状の原因にはVEGF(血管内皮増殖因子)と呼ばれるタンパク質の働きがかかわっているとされています。

硝子体内注射では、VEGFの働きを抑える抗VEGF薬(抗血管新生薬)を眼球内へ注射します。これにより、血液成分の漏出抑制、新生血管の発生と成長の抑制効果が得られます。

なお、当院では信頼性の高いルセンティスやアイリーアを用いた抗VEGF薬治療(硝子体内注射)を行っておりますので、安心して治療を受けていただけます。

抗VEGF薬治療が適応となる疾患

現在、抗VEGF薬治療の適応が可能として承認されている病気

加齢黄斑変性症

網膜は外から入ってきた光を受け取って、その情報を脳に送ります。網膜の中心は黄斑という部分があり、ここが識別の大半を担っています。黄斑はものを注視する際に働いているため、黄斑の機能が低下すると深刻な視力障害が起こります。たとえば、明るさや色はわかっても文字が読めない状態になることがありますし、失明に至る可能性もあります。
加齢黄斑変性症は欧米で失明の主な原因になっていますが、日本でも患者数が増加してきているため注意が必要です。
50歳を超えるとリスクが上昇しはじめ、高齢者の発症が圧倒的に多くなっています。喫煙によりリスクが上がることもわかっています。日本人の加齢黄斑変性症は、網膜の下にある脈絡膜で新生血管ができて発症する傾向があるとされています。

加齢黄斑変性症の症状

現れる症状としては、見え方の多彩な異常が大きな特徴になっています。視力低下、ものがゆがむ、視野の中心が暗くなる、視界のコントラストが低下するなどが主な症状で、徐々に進行していきます。
黄斑の障害ですから、よく見ようと注視する部分が見えにくくなります。そのため、細かい部分がわからず、日常生活で多くの支障が生じてしまいます。放置していると、光の有無はわかっても文字などが読めない社会的失明という状態になり、自立した日常生活を送るのが困難になる可能性もあります。

加齢黄斑変性症の治療

抗VEGF療法

硝子体内に新生血管を沈静化させる抗VEGF療法を注射する治療で、最も一般的な方法です。

レーザー光凝固術

レーザーによる治療です。新生血管をレーザーで焼いて新生血管を破壊します。

糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)

糖尿病には、糖尿病腎症、糖尿病神経症、そしてこの糖尿病網膜症という三大合併症があります。糖尿病は血糖の高い状態が続いて血管に負担をかけますが、目の中にある網膜には毛細血管が縦横に走っており、高血糖によるダメージを受けやすい場所です。網膜は目に入ってきた光を受け取る組織であり、その情報は視神経を通じて脳に送られています。そのため、網膜に障害が起こると視力が低下します。
糖尿病だと診断されたらその治療と同時に定期的な眼科検診を受け、早期に適切な治療を行えば進行を抑えることができます。ただし、糖尿病で定期的な眼科検診を受ける方がまだ少なく、糖尿病網膜症は日本の中途失明原因として上位を占めているのが現状です。

糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)の症状

進行により症状の現れ方が変わっていきますが、かなり進行するまでは自覚症状に乏しく、目がかすむ程度が続きます。ただし網膜でも「見る」機能の中心的な役割を果たす黄斑に糖尿病による浮腫が現れた場合には、視力低下、ものがゆがむ、視野の中心が暗くなる、視界のコントラストが低下するなどが進行の程度にかかわらず現れることがあります。
糖尿病網膜症で失明のリスクを軽減させるためには、定期的な眼科検診が必要です。糖尿病であることがわかったら、定期的に眼科専門医で検診を受けてください。

糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)の治療

血糖値をコントロールする糖尿病治療が基本ですが、新生血管が発生している場合には、眼科でその成長を抑制する治療が必要です。一般的には、レーザー光凝固術と抗VEGF薬治療により新生血管を退縮させ、浮腫の改善を促します。レーザー光凝固術では網膜や黄斑にダメージを与えるリスクがありますが、抗VEGF薬治療にはその心配がないため、より安全性が高い治療です。
硝子体出血や網膜剥離などの症状を来している場合には、透明度の落ちた硝子体を除去する硝子体手術、剥がれた網膜の復位といった処置も必要です。

網膜静脈閉塞症

網膜上の静脈が詰まって血流が悪化した状態です。主な原因は慢性腎臓病や高血圧などによる動脈硬化です。それによって血管に血栓ができて静脈が詰まり、行き場のない血液やその成分が漏れ出して網膜や黄斑に浮腫(むくみ)を引き起こし、視力障害が発生します。症状は血流の悪化した範囲、浮腫の位置などによって変わります。
40歳以上で発症リスクが上昇し、加齢によって発症が増えていきます。日本人の発症率は50人に1人の割合だとされています。

網膜静脈閉塞症の症状

視力低下、ものがゆがむ、視野の一部が欠ける、モヤのように視界がかすむなどの症状が現れます。血流悪化や浮腫のある場所、その範囲などによって症状が変わってきます。急激にこうした症状が現れた場合には、眼球内にある静脈の根本が詰まり、黄斑を含む網膜全体に血液や成分の漏出が起きている疑いがあります。

網膜静脈閉塞症の治療

自覚症状がほとんどない段階

血流改善のための内服薬を用い、慎重な経過観察が必要です。

網膜や黄斑に浮腫が生じている

抗VEGF薬治療やレーザー光凝固術が必要です。抗VEGF薬治療には網膜や黄斑にダメージを与えるリスクがないので、より安全です。さらに、抗VEGF薬治療やレーザー光凝固術でも浮腫の改善がない場合には、硝子体手術で硝子体を除去するなどで網膜に対する圧力を軽減し、それによって浮腫の改善を促すなどの治療も検討します。

強度近視(病的近視)

角膜から網膜までの長さである眼軸長が伸びてしまうと網膜にピントが合わず、強い近視になります。強度近視で眼底に障害が起こった状態は病的近視と呼ばれます。眼軸長の伸びにより網膜を含む眼底部分も引き延ばされてしまうため、眼底の組織にさまざまな眼科疾患を引き起こします。
近視に日常的なイメージがあるため軽視されやすいのですが、強度近視は放置すると失明の可能性もゼロではありません。近視が進んで眼鏡を変える時には、必ず眼科検診を受けてください。
なお、眼軸長が伸びる原因は、遺伝や環境などの影響が示唆されていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。

脈絡膜新生血管をともなう病的近視

強度近視は、網膜や黄斑など眼底にある大事な組織に過度の負荷をかけ続けるため、眼底に障害を起こします。その状態が病的近視です。病的近視では、網膜の下にある脈絡膜から未熟でもろい脈絡膜新生血管が発生して出血や血液成分の漏出が起こります。さらに脈絡膜新生血管は上層へと伸び、網膜や黄斑の浮腫や網膜剥離などの原因になることがあります。

強度近視(病的近視)の症状

網膜や黄斑に障害がおよぶと視力低下、ものがゆがむ、視界の中心が暗くなる、視界のコントラストが低下するといった症状が現れます。また、視界に小さい虫やゴミが浮いているように見える飛蚊症、実際には視界にない光が現れたり点滅したりする光視症なども起こる場合があります。
こうした症状が現れてそのまま扶持していると網膜剥離や近視性牽引性黄斑症、視神経がダメージを受ける近視性視神経症など、「見る」機能に深刻なダメージが現れる疾患につながる可能性があります。

強度近視(病的近視)の治療

眼底に障害が現れている病的近視の場合には、状態に応じた治療を行います。障害がまだ現れていない段階であれば、慎重な経過観察が必要です。
脈絡膜新生血管がある場合には、抗VEGF薬治療やレーザー光凝固術が可能です。抗VEGF薬治療は、網膜や黄斑にダメージを与えるリスクがないので、より安全に治療できます。網膜剥離や近視性牽引性黄斑症を起こしている場合には、硝子体手術や剥がれた網膜の復位処置などが必要になります。

ドクターズファイル クリニック・ドクターについての情報はこちら

関連クリニックの紹介introduction